山形県 山寺
[地図表示]
立石寺を中心とした山寺は奇岩と樹木に覆われた山で、童謡にも唄われているお寺です。 元禄2年(1689年)に俳聖 松尾芭蕉が門人の河合曽良とともにこの地を訪れて、「閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声」という名句を奥の細道に残しているのは有名です。
山頂にある奥の院までは、石段を約千段少しを登っていくことになります。また、山の上から展望できる五大堂からの景色は眼下に山寺の町並みなどが綺麗に見ることができます。階段が千段少しあるということをなにも知らずにすぐに着くだろうと登っていった私は途中で「ハァハァ」と言いながらまだかまだかと山道を登っていきました。意外ときつい山道でした。
-----------------
国指定名勝史跡 山寺
宝珠山立石寺を中心とする山寺は、清和天皇の勅許(ちょっきょ)をいただいた慈覚大師(じかくたいし)により、貞観2年(860)に開かれたと伝えられています。全山を構成する角礫凝灰岩(かくれきぎょうかいがん)は永年の水蝕と風蝕を受けて奇岩怪岩となり、これが樹木の間に見え隠れする姿は、四季折々にほんとうにすばらしい景観となっています。
また、境内地の参道石段は立ち並ぶ句碑や板碑とともに苔むして、老杉や怪石の間にはたくさんの堂塔が建てられ、千古の静寂をたたえています。元禄2年(1689)には、俳聖松尾芭蕉が門人の河合曽良とともにこの地を訪ね、「閑けさや 岩にしみ入 蝉の声」の名句をおくのほそみちに残しています。
山形県教育委員会
-----------------
山の裾野にある「立石寺本堂」と「芭蕉像銅像」です。(晴れてる。。。珍しく)
山上の様子です。
【関連リンク】
山寺観光協会
山頂にある奥の院までは、石段を約千段少しを登っていくことになります。また、山の上から展望できる五大堂からの景色は眼下に山寺の町並みなどが綺麗に見ることができます。階段が千段少しあるということをなにも知らずにすぐに着くだろうと登っていった私は途中で「ハァハァ」と言いながらまだかまだかと山道を登っていきました。意外ときつい山道でした。
-----------------
国指定名勝史跡 山寺
宝珠山立石寺を中心とする山寺は、清和天皇の勅許(ちょっきょ)をいただいた慈覚大師(じかくたいし)により、貞観2年(860)に開かれたと伝えられています。全山を構成する角礫凝灰岩(かくれきぎょうかいがん)は永年の水蝕と風蝕を受けて奇岩怪岩となり、これが樹木の間に見え隠れする姿は、四季折々にほんとうにすばらしい景観となっています。
また、境内地の参道石段は立ち並ぶ句碑や板碑とともに苔むして、老杉や怪石の間にはたくさんの堂塔が建てられ、千古の静寂をたたえています。元禄2年(1689)には、俳聖松尾芭蕉が門人の河合曽良とともにこの地を訪ね、「閑けさや 岩にしみ入 蝉の声」の名句をおくのほそみちに残しています。
山形県教育委員会
-----------------
山の裾野にある「立石寺本堂」と「芭蕉像銅像」です。(晴れてる。。。珍しく)
山上の様子です。
【関連リンク】
山寺観光協会
地図 [KML] [地図表示] |
0件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー
コメント一覧
0件表示
(全0件)
すべてのコメント一覧へ