明石駅前観光と全国宿特集
(現在、 208 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
- 明石駅前観光 (42)
- 明石焼き店舗 (28)
- 明石大橋周辺観光 (21)
- 憧れの温泉宿集 (64)
- 東京ディズニーリゾート周辺宿特集 (39)
- もう一度泊まってみたいと思う宿特集 (14)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
明石で剣豪宮本武蔵作庭の1つがここ圓珠院の庭だとされています。説明には枯池枯山水と書かれています。字のごとく枯ということから水を使わずに表現しているという庭だそうです。こじんまりとした庭です。しかし、この辺りも昭和20年に空襲を受けたはずですがそのまま残っていたのでしょうか。
明石から淡路島へ渡った所に岩屋という場所があり、明石にあるこの岩屋神社も淡路島と縁のある神社です。成務天皇13年(西暦135年)6月15日に天皇の勅令により、淡路島の岩屋から移され、祭神は伊弉諾尊、蛭子尊。明石城主の産土神(土地を守る神)として社領12石5斗を賜わる。とされています。かなり古い神社という事になります。南の参道の先には淡路島が見え、近...
日本書紀では伊弉諾と伊弉冉が国土を作るべく混沌とした海を別天津神たちから授かった矛でかき混ぜ、その矛先からから滴り落ち積もったものが島となり、最初にできたのが淤能碁呂島(おのごろじま、現在の淡路島)とされています。そこからさらに現在の日本国が形成されたとされています。科学が発達した今ではこれを信じる人はほとんどいないでしょう。ギリシャ神...
ここは、普段は芝生の広場となっていますが、イベントの会場となる事が多いです。この日もテントが立てられなにがしのイベントが行われています。ここからは、坤櫓(ひつじさるやぐら)、巽櫓(たつみやぐら)を見上げるように見ることができます。今年になってかなりの木が伐採され見通しが良くなっています。今まで木に隠されていた石垣が見事に露出し、以前に比べ石...
明石駅前明石駅前の西側にある横断歩道ができた当初はスクランブルと分からなくて赤でも渡る人も居ましたが今はほとんど認識されているようです。またバスターミナルも東西に別れて設置されています。 明石駅の構内と東側高架駅構内にはJRの駅と山陽電車の駅があり乗り換えが便利になっています。その昔、東には山陽電車の遮断機があり都会とは言えない様相でした...
明石城は他の城のような天守閣がありませんでした。それに代わるものに天守台というものがあり、その跡地が明石公園内にあります。ここに建物があったのかどうかは定かではありませんが、目の前にある坤櫓が邪魔して景色が半減されてしまいます。この天守台は城の西に設置されているので西の方角はよく見えます。これは推測ですが、江戸時代に建てられた城というこ...