明石駅前観光と全国宿特集
(現在、 208 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
- 明石駅前観光 (42)
- 明石焼き店舗 (28)
- 明石大橋周辺観光 (21)
- 憧れの温泉宿集 (64)
- 東京ディズニーリゾート周辺宿特集 (39)
- もう一度泊まってみたいと思う宿特集 (14)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
明石神社から西に降りてすぐの所に本当に小さな公園があります。この公園周辺で古墳時代(弥生時代)の土器が見つかったとされています。今も昔も変わらず南向きの台地は暮らしやすい場所だということを物語っています。
1911年(明治44年)明石市に残る最古の公共施設で、日本式の古風な建物です。こけら落としには文豪夏目漱石が講演を行ったとされています。中は小さな体育館という感じで、いまでも現役でイベントなどが行われています。
ここは里見八犬伝と縁のある曹洞宗(そうとうしゅう)の寺です。本堂裏には戦時中に被害を受けたものの一部復元された宮本武蔵の作庭があります。また、幕末に伊藤博文が滞在したことも記されています。
明石城歴代藩主(8代松平直明~15代松平斉宜)の墓がある浄土宗の寺です。ということはかなり由緒ある寺ということになりますね。真横に明石天文科学館、保育園があるのが印象的です。
有名な石田三成の家臣の島左近の守本尊であった妙見大菩薩玄武像が寄進されたのが妙見社の始まりとされています。ひっそりとした住宅街の中にあり通れば目立つという神社です。江戸時代の中頃、ぼたん模様の着物を着た美女に化けた狐が人に悪さをするようになったという「ぼたん狐」の民話があるというのも雰囲気的になんとなくわかるような気がします。
どう見ても普通の民家にしか見えません。鳥居があるから神社なのかと思う程度です。入口には歴代城主の太鼓の張替説明があり、「時打ち太鼓」に関係があるのかと思っていたら、もともと明石城内にあり、明治32年にここに移転されたとのこと。この神社に明石城築城当時から明治維新までの250年間、太鼓門に置かれて城下に時を告げていた「時打ち太鼓」が保存されていた...