ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル ![]() |
| | 日時 | | | ヒット数 | | | 現在の並び: タイトル (Z → A) |
熊本市内の道路は大変わかりにくいのです。やたらクランクが多く電車も同様にクランクが多いのです。難攻不落の熊本城と言われるだけあって加藤清正が敵からの攻撃をかわすため無理やり方角が分かりにくくして迷子になるように区画整理されているのが残っているようで、そもそもこれが原因なのかもしれません。初めて訪れたものにとっては車が混雑しているうえに方...
熊本での観光のメインの熊本城では地震でかなり石垣が崩れています。聞くところによると石垣に10年、建物に10年掛かると言われています。もちろん場内には入ることができませんが、二の丸までは入場可能です。天守閣については1960年に鉄筋コンクリート造で再建されているようです。遠目ながらもしっかり建っているのはそのせいでしょうか。 とはいえ、熊本市内は小...
熊本市内のガイド地図に宮本武蔵の旧居跡と記されている場所を発見。確か、明石城~小倉~熊本城に行って生涯を終えたという武蔵の生涯(略年譜)を思い出して行ってみることにしました。なんと行ってみると川の端に立て看板があるだけ。。。これはちょっとなぁ。。。とか思いながら。こういう場所に住んでいたのかなぁ。川の景色はそう変わることはないだろうと写...
えっ宝くじが当たる神社???? 南阿蘇にあるここ、宝くじを備えてお参りすると当たると評判の「宝来宝来(ほぎほぎ)神社」です。なんとなく神社らしくないというか。。。最初入口から全体を見たときは、たいへん失礼かも知れませんが、神社のフリーマーケットというイメージです。「宝来宝来神社のご神体は"当銭岩"でございます。」と説明が書かれていま...
場所は大変分かりづらい所にあります。隔離された森の中に立派な杉の木があるという雰囲気で一見の価値はありそうです。入口には鎖が掛かっています。入る時鎖をかけるようにという注意書きがあります。どうも牛が外へ逃げないようにする為のもののようです。そこからはちょっとした小高い山を登る感じで、舗装された道が切れる所くらいに左へ入る看板があります。...
湯布院からやまなみハイウェイを経て熊本県に入ったものの、途中、地震の影響で、阿蘇市までは全面通行止の看板があり、ここから45号線を通り大観峰方面へ行くことにしました。大観峰に立ち寄るのは初めてで外輪山のを含めた阿蘇の景色が綺麗に見えます。向こうに見える山々が涅槃像(ねはんぞう)、お釈迦様が仰向けに寝ているというのです。たしかに左側が顔、右が足...
私がインターネットで調べたとき、今回の地震(16年4月)で県外のボランティアを募集しているボランティアセンターが熊本市内と益城町の2つしかなかったので主に熊本市内で活動し、最後に益城町で活動することにしました。熊本市内より南のほうが被害が大きく、最も被害が大きかった益城町では1か月経った今でも家屋が倒れたままで地震の大きさを物語っています。ただ物...
福井からの帰り道、161号線を南下し走っていると琵琶湖の中に鳥居が見えたので立ち寄ってみました。調べてみるとここは白髭神社と呼ばれ近江最古の神社とされています。またパワースポットして人気を集めている場所でもありました。一番上には岩戸社と名付けられた祠があり、その横には岩がご神体として祀られています。そもそもこの山の斜面は古墳群があり、その古...
玄宮園へは彦根城の入場券と一緒に付いていたので寄ってみました。昔ながらの茶室があり、池のぐるりを散歩できる大きな庭園です。小高い丘の上には彦根城が見えます。この彦根城と庭園のコントラストがとても印象的です。ここから楽々園の建物も見えます。ここは江戸時代「槻御殿」と呼ばれる彦根藩の下屋敷で井伊直弼もここで育ったとされています。
滋賀県、彦根市にあるメインストリートで、「本町キャッスルロード」別名「夢京橋キャッスルロード」ともよばれ彦根城の南側に新しく建てられた昔の城下町をイメージした街並みです。約400m位の通りに色々な店が立ち並んでいます。主に和菓子、洋菓子、飲食店などが立ち並んでいて、そんな店舗の中でもちょっと昔風の薬局のイメージは面白い。 一方、彦根観光協会...