ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
輪島の朝市は全国でも有名だと思います。私も朝8時から行ってみました。朝市さかばというところが朝7時半から開いているということで能登丼とふぐの串さしを注文し食べました。美味しいと思います。東からの入り口付近に芋菓子と地酒の店があり土産はここで買うことにしました。次の日も同じように行って見た所、朝市をしていたので、ここは毎日しているようです。ち...
輪島市門前町にある天領黒島町並みです。石川県指定文化財 角海家住宅を目指して行ったものの残念ながらちょうど休館日でした。町並みは独特の雰囲気があります。パンフレットには引用:黒島の町並みは、東西約680m、南北約1,300m、面積約20.5ヘクタールの範囲に広がっています。集落を縦に貫く本通りを中心に、通りに沿って伝統的建造物が連続しています。集落は緩やか...
兵庫県相生市金ヶ崎にある瀬戸内海を一望できるつばき園です。ちょうどホテル万葉岬の横にこのつばき園があり「万葉の岬つばき園」と呼ばれています。ほぼ180度のワイドなビューで淡路島、家島諸島などが見渡せ絶景です。しかし、この先何十年かするとつばきが大きくなってしまいせっかくの絶景も半減するのではと心配するのは私だけでしょうか。
北海道千歳空港に到着しレンタカーを借りて最初に行ったのがこの「牛小屋のアイス」(夕張郡)です。看板にもあるキャラクターの人がそのまま店の中に居ます。店内には幼児用のちょっとした乗り物もあるので家族連れでアイスを食べに行くにはいいかも知れません。アイスも沢山の種類があり美味しい。
神戸市垂水区五色台にある五色塚古墳です。周りは住宅街で入り組んだ場所にあり、道も狭く車では行きにくい場所にあります。兵庫県では一番大きく全長194mの鍵穴のような形をした古墳で4世紀の終わりに築かれたものとされています。立地条件はとてもよく南側には淡路島が見え、山側は今でこそマンションなどが立ち並ぶものの遠くには須磨浦山上公園が見え一望できる位...
世界でここしか見ることができないと言われている天然記念物ヤエヤマヤシの群落です。入口から10分程度登ればちょっとした展望場所に到着するので立ち寄るにはちょうど良い観光場所です。途中の道は舗装されてはいるもののなんとなく南国独特の雰囲気がありパワースポットと言っても過言ではないと思います。また、入口には売店があり、サトウキビを一日がかりで純度...
兵庫県佐用町は平地より山が多いことから山城が沢山あります。この上月城から城と名の付く場所には半径約2㎞圏内に、福原城、高倉城、櫛田城、飯の山城、早瀬城、丸山城、仁位山城、浅瀬山城、上月城(太平山)、大亀山城などが案内板にあります。ここ上月城(荒神山)は登山入口から遊歩道を登って約30分程度で山頂へ行くことができます。山頂には城郭がなんとなく残って...
奥能登にある落差30mの断崖から直接海へ落ちる珍しい滝です。近くに行くと結構迫力があります。冬の風の強いときには吹き上がることもあるようです。ここから海周りで遊歩道が設置されていますが、通行止めになっています。よく見るとデカい岩が遊歩道に上から落ちています。
兵庫県小野市にある八柱神社です。周りは田んぼに囲まれ、ポツリと森があるように見えます。別名ジブリの森と呼ばれているようです。どこにでもよく村を守ってくれる神社というのがありますが、近くにお墓もあり、まさにここも村を守る鎮守の森と言えるのではないでしょうか。この日は雨雲と雷が鳴る変わりやすい天気でちょうど写真の後ろでは雷が音を立てていまし...
兵庫県赤穂にある茶臼山城跡は標高160mで、目の前には坂越湾、天然記念物・生島(いきしま)樹林がある生島、遠くには家島諸島、西には千草川と赤穂市街が見え絶景です。茶臼山城は1441年 - 1444年に当時敵対する赤松氏の残党に備えて山名持豊により築城されたものです。いつ廃城されたかは不明です。ここへの道は途中から狭く急カーブ、砂利などがあり厳しいものがあります...