ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
今の時期は季節外れですが、ここは雪割草の群生が見れることで有名な場所のようです。看板には雪割草保護を訴える看板が目立ちます。駐車場から灯台まで20分くらいは歩いたような気がします。途中橋があり、逢瀬の谷と名付けられています。ここにも伝説があり下記のように書かれていました。引用:逢瀬の谷 ”悟れじの水”昔この地に落人 大蔵之助とおやすの老...
鳴き砂というものが本当に泣くのかどうかどうしても試したかったので249号線を南下し琴ヶ浜を目指しました。途中、千代「泣き砂」ふれあい会館という道路標識があったので立ち寄って海岸に出て試してみましたがゴミがいっぱいで鳴くような感じではありません。琴ヶ浜に到着し海岸に出てみると座り込んでなにかを収集している人に遭遇しました。何をしているのですか...
兵庫県三田市にある有馬富士公園です。園内には自然学習センターをはじめ、子供の遊び場等色々な施設が設置されています。福島大池から見る有馬富士はたしかに小規模ながら富士山を連想させるような風景を見ることができます。また4.7㎞の遊歩道が設置されていて、途中、茅葺の家、棚田などが見れるようになっています。規模としては大きな公園です。因みに写真のロ...
今回のツーリングで明石から能登輪島までの途中の半分辺り(200キロ強)でどこか宿泊する場所はと探していたところ、こういうゲストハウスが見つかりました。ちょうど半分というよりちょっと能登寄りかもしれません。料金もGOTOキャンペーンのセットで朝食付き3900円と手頃感があります。入口をみてびっくり、豪邸のような雰囲気で内装も新しい感じがあります。2階の...
兵庫県有馬温泉の近くに瑞宝寺公園という場所があります。現地でもう遅いかもしれないがここが紅葉の名所だと教えてもらい行ってみました。山門の近くにはこのような看板がありました。引用:かつて太閤秀吉が「いくら見ていても飽きない」と誉め称えたことから、「日暮らしの庭」とも呼ばれます。秋には、燃えるような鮮やかな彩りが広がる関西屈指の紅葉の名所と...
直江津駅は糸魚川駅と同様、南へ向かう乗り換え拠点で多くの線路が敷かれJRから民営化された駅となっています。駅構内には、学生専用の自習室が設けられていて都会にはないローカル感があります。また、駅周辺にはやたらとスナックが目立ちます。もし、ここでスナックに行きたいと思うのであれば迷うでしょうねぇ。その時は宿で教えてもらうのも1つの手かもしれませ...
朝市から宿に戻るまでに足湯があったのでちょっと使って帰ることにしました。ちゃんと屋根がついてゆっくりと足を浸けることが出ます。また飲湯が出ていたのでちょっとだけ飲んでみましたけどやっぱり温泉の味でしたね。因みに、朝市からGUESTHOUSE UMENOYAへ戻るには神社の境内を通ると近道でした。
かつて、日本最古の天守閣だった城ですが、その後の調査で天守が建造された時期を江戸時代の寛永年間(1624年-1644年)と推定する結果が判明し、日本最古ではなくなってしまいました。しかし、小さな城ではあるものの、特に階段の急こう配には驚かされます。やはり、天守閣からの景色はやはり抜群ですね。また、この城は屋根瓦に珍しく石瓦が使われているのが特徴です...
奥能登らしい海岸沿いを走り、かなり上った場所に展望台があり、スッキリしていたらかなりの眺望と思われる場所に「つばき茶屋」という店があり入ってみました。店のランチメニューは魚が中心で刺身定食などもあります。山の中で良い景色を見ながら美味しい魚を食べるっていうのはある意味最高ですね。この店は18年目らしくそれなりに古さは否めませんが店員さんの接...
石垣島でマンゴージュースを飲めるところはないかと探していた所、偶然ここを発見! 残念ながらこの石垣島でで収穫される国産マンゴの季節は6月以降のようで生では飲めませんでした。ところが冷凍ならあるとのことで作ってもらいました。ここではジュース以外にマンゴの販売もしています。また、屋上から少し海も見ることができます。ここの店主はこの島の観光、グル...