ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
能登大橋から能登島に入りしばらくすると古墳の看板が目に付き行ってみることにしました。駐車場に到着すると自動車が1台駐車しているだけで駐車場に資料館蝦夷穴歴史センターも休館中という状態でした。さっそく案内看板に従って薄暗い遊歩道を進んでいくと突然開けた場所がありこの古墳が現れます。なんだろうこの感動は。この場所はなんとなく落ち着く感じがしま...
丹波篠山へ行くときいつも丹波立杭焼の通りを素通りしていましたが少し立ち寄ってみました。陶の郷(すえのさと)という建物には日本遺産認定 丹波焼と書かれています。もともと焼き物には興味がないので価値観が良く分かりません。食べるための器という認識でしかないので多分高価な器で食べていてもいつもと違うなという程度しか分からないでしょう。しかし、どう...
淡路島東浦の28号線を南下していくと志筑にこの蕎麦屋さんがあります。道路沿いにあるので出入りしやすく地元でも結構人気があるようです。十割そばも注文することができます。毎朝、北海道幌加内(蕎麦の生産量日本一で有名な場所)の玄蕎麦を石臼で挽いているとのです。今回はざるそばセットを注文。蕎麦湯も頼めば飲むこともできます。アクセスも良くツーリング途中...
ここ平福の町並みは今も宿泊施設が点在していて昔の宿場町の名残がある場所です。特に南側にある天神橋から見る川面に映る町並みがなんとも良い雰囲気でビューポイントです。また、剣豪宮本武蔵が13歳の時に初めて決闘をしたとされる場所がありました。引用:宮本武蔵決闘の場剣豪武蔵は、天正12年(1584年)に母・於政(おまさ)と死別、その後、父・無二斉(むにさい)が、利...
輪島の宿泊施設からそう遠くない場所にこの灯台があります。駐車場に到着し灯台への道を探すも見当たりません。なんとなく草が少ない場所を探すと歩道がありました。しかし、これでもかというほど歩道が雑草で埋もれています。禄剛崎灯台とえらい違いだと思いながらどうにか灯台に到着。灯台よりも下の海岸のほうがきれいに整備されていて見応えがあるかもしれませ...
能登島にある温泉施設です。ひょっこり温泉という名前が面白いと思い立ち寄ってみました。能登島バーガーというのがやたらと目に入り、温泉施設とは別に食事だけでも可能だったので1つ食べてみることにしました。3種類あり「黒」というのを頂きました。いつものことですが、写真を写す前に先に食べてしまったのでメニューの写真を掲載しています。味は?それなりに美...
黒島町からさらに海岸沿いを南下すると色々な形をした岩が目立つ場所があり、ちょうどパーキングがあったので駐輪するとトトロ岩と称される岩が紹介されています。早速写真におさめました。この一帯、波が荒いせいか岩も多く景観もそれなりに迫力がある場所です。
日本三古湯の1つ兵庫県の有馬温泉です。江戸時代では最も人気の高い温泉だったようです。特に豊臣秀吉がこの上にある瑞宝公園と共に有馬温泉がお気に入りだったようです。町には太閤秀吉の像、橋も太閤橋と名付けられその橋の上にはねねの像が建てられています。しかし、太閤像の前にはなんとも異様なモニュメントがあり、この方がインパクトが強く目を引いてしま...
ここも世界文化遺産に登録されている場所の1つで斎場御嶽(せーふぁうたき)と読み、琉球王国最高の聖地とされています。。入場してみると独特の雰囲気がありここも沖縄独特の文化を感じることができます。神聖な場所とされていてここからは入っていけないという立入禁止場所があり、どこからどこまでが踏んではいけないあるいは入ってはいけない場所なのかいまいち...
かつてはJR大阪から北海道まで行く日本海という寝台特別急行列車が出ていました。この列車の停車駅には糸魚川駅、直江津駅という駅があり南へ向かうスキー客などが乗り換え拠点として利用していました。その1つ糸魚川駅を散策してみました。以前JRだった線も民間に引き渡され北陸新幹線からの乗り継ぎは別の切符となっています。町並みは古き良き町並みが残り、賑わ...