ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
渋谷の駅前に設置されている帰ってこない主人をずっとこの駅で待ち続けたという忠犬ハチ公の銅像はあまりにも有名です。そのせいか外国人も含めて写真を写す人が絶えません。待ち合わせ場所としても活躍しているようです。この前の交差点はスクランブルの大きな交差点になっていて信号が変わるたびに毎回埋め尽くされるほど大勢の人が横断します。この人だかりの光...
新神戸駅からすぐ近くの竹中大工道具館です。たまたまこの日は国際博物館の日ということで入館料が無料でした。初めて入館してみて大工道具がいっぱい! これだけ道具があれば何でも作れそうな気がする。中でも矢が刺さって中の酒も漏れていないという酒の瓶とか、捻組(ねじぐみ)というものに興味を持ちました。日本の技術は素晴らしいですね。よくこんなこと考え...
横浜の赤レンガ倉庫からしばらく歩くとこのカップヌードルミュージアムに行くことができます。館内ではチキンラーメン、自分専用のカップヌードル(独自のラベルと具を入れることができる)を作ることができます。土曜日だったせいか特に子供が行くと喜びそうな遊び場もあり家族連れの人が多く見受けられます。また、今までのチキンラーメン、カップヌードルの展示...
玄宮園へは彦根城の入場券と一緒に付いていたので寄ってみました。昔ながらの茶室があり、池のぐるりを散歩できる大きな庭園です。小高い丘の上には彦根城が見えます。この彦根城と庭園のコントラストがとても印象的です。ここから楽々園の建物も見えます。ここは江戸時代「槻御殿」と呼ばれる彦根藩の下屋敷で井伊直弼もここで育ったとされています。
丹波篠山から福井越前まで下道で最初に訪れたのかここ南丹市美山町にある大野ダムです。ついスッと走り抜けてしまいそうになってしまいそうな場所にありちょっと気になって戻ってみることにしました。大きなダムというわけでもありません。しかし、虹の湖と呼ばれる貯水池の周りは公園となっていて遊歩道が設置され、人も少なく、のんびりと散歩できそうでちょっと...
徳島から約40キロ弱、国道55号線沿いに建つ1971年にオープンしたというこの店、未だ建築途中のイタリアのサグラダ・ファミリア版みたいだということで面白そうなので行ってみました。しかし、レンガから全て個人で造ったとは思えないほどお洒落な感じがします。トイレも洋風な感じがしていい感じです。長い年月をかけたのでしょうねぇ。そういう意味ではロマンを感じる...
ここへはいつ来てもタイミングが悪く花が咲いている時期を逃し掲載していませんでした。11月なぜか今回立ち寄ってみるとコスモスの花が結構植えられ丁度見ごろです。山の中の広い場所には牛も放し飼いをしていて牛の鳴き声が聞こえます。見通しもよく、明石海峡大橋はもちろん、関西国際空港もかすかに見えます。タイミングが良ければいい景色も見ることができる場所...
元小学校(野島小学校)の校舎が店舗、レストランが入った複合施設「のじまスコーラ」として2012年にオープンしています。さすが校舎だけあって教室とかが残っていそうな雰囲気です。レストランも地元の食材を使ったものを出していて平日でもここへ足を運ぶ人が居ます。ここから見える海の景色もいい感じです。昔の生徒はこういう場所で勉強していたんですね。...
67回目の開催となる札幌雪まつりへ行ってきまた。北海道へはツーリングで何度か訪れたことがありますが、いつも札幌は通り抜けだけで避けていました。というのも都会過ぎて北海道らしくないことと、通行するのに市内がとても混雑するからです。札幌は京都の町ように住所がなん条という風に名づけられ、テレビ塔の展望台から見ると碁盤の目のようになっています。...
淡路島で一番高い山はここ諭鶴羽山です。山名はユズリハが多く見られることから命名されたようです。そもそも淡路島は神話では日本で最初に創られた場所ということもあり、一番高い山となるときっと神話にまつわる話があるのだろうと思っていました。やはり、途中の諭鶴羽神社に神話にまつわる説明がありました。開花天皇の時代(紀元前157年)にイザナギ、イザナミが鶴...