ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (高→低) |
この字なんと読みにくい。梼原(ゆすはら)と読みます。ここから33号線まで行ってそのあと松山までという道程です。途中 四国カルスト、久万高原、がありますが、11月末というこの時期、結構寒いのと時間的にもきついのでどちらもパスです。梼原と言えば役場の珍しい建物、雲の上のレストランなんかがあり見てみたいと思って途中寄り道です。まずは役場です。なるほ...
兵庫県西脇市から少し北の多可町にあるクワムラ食品です。地元の人の話によるともともとは織物の会社だったらしく、最初は鶏肉のソーセージをつくりその評判がよかったこともあり食品メーカーとして現在に至っているとのことです。残念ながらオリジナルの鶏肉ソーセージは今でも販売されていますが、常温では持って帰ることができません。ただし、ピリ辛のソーセー...
ここは臼杵にある磨崖仏(自然の岩を掘って作られた仏像の作品)が展示されている場所で数も多いことから国宝に指定されています。60余体のうち59体が国宝になっているとのこと。また、これらは平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られたものとされています。観光順路は山の道をぐるっと回るようになっていますが、ショートカットでメインとなる石仏へ行くこともでき...
兵庫県三木市吉川インターから西へ約2㎞にある滝です。17号線には「黒滝」という標識は見当たらず、狭い道を少し入った所にあり、入口には道路が狭いので車は近くにある「山田錦の郷」に駐車するようにとの注意書きがありました。到着するとたまたまドローンを操縦している美女を発見、画面で見せてもらいましたが空から見るのと地上で見るのとでは景色が大きく違い...
三重県の東端に大王崎灯台があります。初点灯が1927年らしく、大きな灯台ではないものの三重県でも一番上まで上がることのできる灯台の内の1つです。駐車場は狭い道路を上がって行った所に最終の駐車場がありここからが便利です。バイクならすんなりと行けそうです。駐車場から灯台に辿り着くまでに売店の並ぶ細い路地坂を上がって行きます。店には多くの海産物と真...
由良古城は淡路島洲本から南にある城で、室町時代(1338年~1573年築城時期は不明)にこの地で水軍として権力を持っていた安宅氏によって築城されたものとされています。その後、織田信長に離反したことから、1581年織田信長の命を受け豊臣秀吉がこの由良古城を開場しています。おそらく、これまでの経緯から豊臣秀吉は一族郎党すべてを殺害したと考えられます。そのあと161...
松島の景観は日本三景の1つとして有名です。松島へ行った人は口を揃えて「綺麗だ。。。」と言っています。その松島には四大観と言われる松島湾に浮かぶ260余島の島々を一望できる名所があります。場所は松島湾を中心に大まかに四隅に展望場所がありそれぞれ東南方向=壮観 大高森(おおたかもり) 東北方向=麗観 富山(とみやま)西北方向=幽観 扇谷(おうぎだに...
今回のソロツーリングで最も行きたかった場所である姫島にやってきました。まずはちょうどシーズンとなるアサギマダラという渡り蝶の観察です。この蝶は毎年春(5月上旬~6月上旬)に南から、秋(10月中旬)には世代交代して北からこの地に再度訪れるとのことです。この時の花はフジバカマでこの蜜を求めて集まってくるようです。見れるかどうかは行ってからのお楽し...
今回のソロツーリングでの新たな発見の1つに由布岳と由布院の街のどちらも見えるというスポットがあります。宿で教えてもらったもので、いつも通る別府から由布院へ行く11号線の狭霧台から少し上がった所です。行ってみるとたしかにいつもの場所よりも素晴らしい景色です。これは地元の人しかわからないかもしれない。ちょっと曇ってはいるものの写真としては今回ツ...
大分県佐伯市にある岬です。長い海岸線の道路を走ってやっと到着したという印象があります。海岸線からやっと灯台に向かって上り坂になった場所に「九州最東端 鶴御崎」という看板があり駐輪して立ち寄ってみました。すでに別府から来たという団体さん(大人の同窓会とのこと)がここで景色を眺めていて、その中に入るとどうぞと菓子も差し出され色々と説明してい...