ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
霧島温泉郷の中でも北部にある硫黄谷温泉です。霧島温泉郷の中でも北に位置する硫黄谷温泉には、坂本竜馬夫妻が宿泊したとされる 霧島ホテル があり、日帰り温泉で訪れました。ここの温泉は、プール並みの広さと湯量がたいへん豊富でした。中は広い場所が混浴となっています。湯が白く濁っている為、湯に浸かっている限りは見えることはなく女性はバスタオルを巻...
立石寺を中心とした山寺は奇岩と樹木に覆われた山で、童謡にも唄われているお寺です。 元禄2年(1689年)に俳聖 松尾芭蕉が門人の河合曽良とともにこの地を訪れて、「閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声」という名句を奥の細道に残しているのは有名です。山頂にある奥の院までは、石段を約千段少しを登っていくことになります。また、山の上から展望できる五大堂...
千円札にここからの富士山が描かれています。一度比べてみて下さい。これはこの場所から富士山の写真家 岡田紅陽氏 が撮影したものです。昨年に引き続き、今年も再度ここへ行ってみることにしました。昨年は全体像が見えなかったのですが、少し霞んではいるものの、富士山全体がバッチリと見えます。小耳にした話では、実際に撮影した場所はこの場所のうしろの山...
山の上にある素晴らしい湿原 見所は、なんといってもここの見所は山の上に存在する湿原地帯です。ただし、約2時間山道を登っていくことになり到着までの道のりはかなりきついところもあるので、体力のない人、慣れていない人はそれなりに覚悟しておいたほうがいいでしょう。しかし、到着したときに湿原地帯を見た時の感動は言うまでもありません。これは、体を動か...
【山形の印象】 以前から一度行って見たいと思っていた山形へ行ってきました。秋田からのアプローチで、いつもながら天候は雨模様でした。今回は「ひがしねベアフットユースホステル」でお世話になり連泊し、ここを拠点に色々所へ行くという方法をとりました。ここのユースホステル周辺の気候は盆地らしく、夏は暑く冬は寒いというのが特徴で、この時期(9月)は雨...
800年前の那須大八郎と鶴富姫伝説が有名で、是非訪れてみたいと思っていたこの椎葉村(上椎葉村)、以前は台風後でアプローチできず、やっと機会があり行くことができました。しかも、鶴冨姫屋敷の隣にある旅館に泊まることになりました。那須家の子孫なのでしょうか。那須家32代目が経営する旅館とされています。宿泊した部屋の窓からは鶴冨姫の墓とされてい...
2013年度----------------昨年に引き続き、今年もここへ訪れました。最も大きな理由は富士山が世界遺産に6月後半に登録され、観光客が増えるだろうと思ったのがきっかけです。今回もここ河口湖のK's House Mt.Fujiで宿泊をしました。(スタッフの人が昨年宿泊したことを覚えていてくれていたので嬉しく思いました)宿泊者は相変わらず外国人が多くコミュニケーションに困る...
ここの温泉の特徴は、肘折温泉というだけあって湯治としての温泉も視野に入れているところです。また、地元山形に住むジョンさんの話によると冬は雪が多く、山間の温泉街全体が孤立してしまうとの事です。こういう場所を秘湯というのでしょうか。 温泉街の雰囲気は銀山温泉のように昔ながらの雰囲気もありますが、固まって温泉宿があるのではなく、どちらかというと...
近くの銀鉱は、江戸時代初期に第一級の銀山として栄えた山で、鳥取県の石見銀山につぐ国指定史跡です。温泉は「摂津有馬の温泉は、金の楯より湧き出づるゆえ、日本一の名湯であり、ここは銀の楯より湧き出づるゆえ、日本第二の名湯なり、」と湯のよさを強調しています。ここの温泉街の特徴はなんと言っても小さな温泉街ながらも各宿泊施設が立ち並び、大正時代の独...
【長野県 諏訪湖を拠点にした観光】今回のツーリングもいつもながら出発から天候は雨模様でした。写真の諏訪湖ユーペンハウスYHでお世話になり、ここを拠点に色々な所へ行くという方法をとりました。【諏訪湖ユーペンハウスYH】近くに幹線道路があるものの閑静な住宅地に位置しています。施設は、上左の写真が宿泊する部屋がある建物で3階建てのユニークな構造とな...