ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
ここの温泉の特徴は、かなり肌にやさしい温泉です。浸かっても体が柔らかく包まれるような感触を受けます。そしてフロントには温泉が飲めるように常に蛇口から温泉が出ています。実際に飲んでみるとほとんど無味無臭で温泉というより水に近い感じで無理なく飲むことが出来ます。胃腸に良い温泉とされているだけあってどちらかという直感的ですが、癒しの温泉という...
■広島市の印象広島市は原爆が落ちた場所ということで世界的に有名な都市です。原爆ドーム、記念公園など訪れた人は皆、戦争というものは悲惨だと、そして二度としてはいけないと思うことでしょう。この町に世界中の人が訪れて、同じような気持ちになれば、戦争もなくなるかも知れません。大きな悲しみを背負っている町、それを癒そうとする町、復興にかける町それ...
今年は10月11日(土),12日(日)の2日間の日程で広島西条の日本酒祭りが行われました。台風が近づいていることもあり、2日目は怪しい天気でしたが台風の影響もなく無事予定通りでした。初日はJRで広島駅から朝9時45分頃会場の西条駅に到着しましたが、都会の通勤ラッシュとほぼ同じくらいの混雑ぶりでした。臨時列車も広島駅から出ていました。さて...
南から海岸沿いに伊根へいく少し手前に「戦時中の防空ごう跡」と説明が書かれ、山の裾に穴が開いています。こういう狭い場所に避難していたのですねぇ。
蔵王温泉スキー場の横にあり、川の隣に源泉から溜めた湯船を作った日帰り専用の大露店風呂です。男性用は簡易に目隠しされた露店風呂なので、受付へ行くまでにその横を通る時、行き道から露店風呂の様子を少し見ることが出来ます。湧温度は40度?53度で総吐出量は735リットル/分の源泉かけ流し温泉です。男性の湯船は上側は熱い湯、下側はぬるい湯となってい...
今回はこの宿を拠点にして周辺をツーリングしてみました。以下、鹿児島へ行って気が付いたことなどをまとめています。灰害桜島は活火山で今でも噴火を続けています。噴火の際に細かいも灰も噴出され、これが遠くまで飛んでしまうのです。地元の人の話によると冬の間は大隅半島側に飛ぶことが多く5月頃から風向きが変わり繁華街方面に飛んでくるとのことです。実際...
霧島の主道路223号線の景観もさることながら、個人的にお勧めはなんとっても大浪池です。1時間弱の軽い登山となりますが、行って見る価値はあると思います。えびの高原から霧島へ行く途中に登山口があり、そこから大浪池まで約45分程度の登山となります。道はほとんど石で固められ普通の山道より歩き易い道でした。 湖畔への道はちょっと一人では怖いかなという細...
長崎市内でも有名な稲佐山へ2日目はバイクで頂上まで行くことにしました。稲佐山へバイクで行く方法は頂上まで一気にバイクで上がる方法と中腹から歩いて頂上まで行く方法があります。中腹で料金所があるので非常に分かりやすい。料金所を右に曲がれば中腹の無料駐車場があり、ここにバイクを駐輪して歩いて頂上まで行くことができます。約20分~30分は掛かる...
平和を願うシンボルの1つここは広島駅の北側山の上にあります。仏舎利塔仏舎利塔への道山道あるいは上り坂となりますので歩いて30分から40分というところでしょうか。階段を上がって迷いながらも山道を登って行き、ようやく着いたところがこの仏舎利塔でした。頂上では、自転車で登ってきたと思われる人がベンチで昼寝をしていました。あの山道を自転車で上がっ...
昨年、宿で身延駅前の「栄昇堂」(えいしょうどう)の身延まんじゅうが美味しい。との情報を得て、よし行ってみるべしと着いたら休みだったという落ちでした。ガッカリ感で写真も写せず。。。。ということで今年ここへ行ってまいりました。味は丁度、酒まんじゅうのような感じです。店に着くと次々とお客さんが入って来て買っていきます。味もさることながら値段も...