ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() |
| | 現在の並び: ヒット数 (低→高) |
兵庫県加西市にある田舎にあるパン屋さんです。店内には自家製のパンを販売していてテラスで田舎の風景を見ながらそのまま食べることもできます。花の販売所も併設し、ちょっとした子供の遊び場もあります。パンを何個か購入し持ち帰って食べましたが家族には高評価でした。また機会があれば行ってみたいものです。
佐渡からフェリーに乗り直江津に到着し、最初に、地下40mにホームがある筒石駅まで行ってみることにしました。ここは、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅の1つで、とても珍しい駅です。山の上に駅があり、近くまで行くと看板が1つ設置されています。やっと筒石駅に到着。無人の駅とはいうものの入場料が190円必要です。入口から入ると待合室がありそのまま...
兵庫県の朝来方面から一宮へ429号線沿いにある神子畑選鉱場跡の2㎞ほど手前に小さな鉄橋があります。これが神子畑鋳鉄橋です。神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の生野精錬所まで輸送するため1883年から2年の歳月をかけて約16kmの鉱石運搬道路が建設されたとされています。その一部に神子畑川にかけられたこの神子畑鋳鉄橋は全鋳鉄製としては日本最古の橋とされ国指定文...
富山に到着し、一番先に行ったのがこの東山円筒分水槽でした。周りとの景観も良く、なんと言っても60年以上も前に造られた分水槽(農業用水を偏らず分配する機能を持った装置)が今でも現役で作動しているのがなんとも素晴らしい。ある意味、ここは水が豊富なのだと思われます。淡路島では高齢化も進み、段々と米を作る人が少なくなっているのが現状です。しかし、一昔...
大阪城に行ってきました。変革は次のようになっています。 1583年 豊臣秀吉が建築に着手し15年後、1598年に完成し、その規模は現在の4~5倍だった。 1615年 大阪夏の陣で消失 1620年 徳川幕府により10年かけて全く違ったものに再建 1665年 天守閣が落雷で焼失 1886年 大手門や多聞櫓などの一部を残して明治維新の動乱で焼失 1931年 市長関一(せきはじめ)氏の提案と市民の募金により...
佐渡養老の滝から少し戻り、岩首の棚田の展望台を目指してバイクで登っていきます。結構道は狭く急でカーブもあります。一番上には小さな駐車場があり転回することができます。この駐車場は少し斜面になっていて段もあり二輪では転回がしにくいように思います。注意をしながらゆっくりとする必要がありそうです。さて、展望台に着き、棚田の眺めを見ると比較的小規...
佐渡島の南の海岸線をさらに東へと走っていると佐渡の蔵元の1つ北雪酒造がありました。ちょっと立ち寄って見ました。南の海岸線は何もないとか聞いていましたがこういう蔵元を見つけたのはちょっと嬉しい気分です。残念ながら試飲はできないので見るだけになります。白い瓶で「日本一白い米 手造り超大吟 北雪 真心」と書かれた瓶がありこれは、、と店の人に尋...
さらに佐渡の南の海岸線を東に行き、岩首の棚田を目指し、道路から入ってみると岩首の棚田とは別に養老の滝という看板が目に入り立ち寄ってみました。案内に従って道を進んでいくと小さな駐車場があり、誰も居ませんでした。早速そこに駐輪し登っていくと直ぐに前方に滝が見えます。昼間だというのに鬱蒼として居ます。近くまで見るとなんとなく優しさを感じる滝で...
篠山にある茶畑でも見に行こうかと現地について場所を尋ねたところ、残念ながら見るにはまだ早かったようです。ちょうど散髪が終わり新芽がこれからという時だったのです。それでも綺麗に刈られた茶畑もなかなか良いものでした。これから4月から5月にかけて新緑の茶畑が見れそうです。次回は時期を見逃さずに行ってみたいものです。
京都鉄道博物館です。SLから700系新幹線まで車両が展示されています。ほぼ屋内にあり、スペースも広く、短いながらも有料でSL列車に乗車することもできます。また、模型の電車を走らせる大きな場所(鉄道ジオラマ)も見もので、運転のシュミレーションのコーナーなどもあり大人も子供も楽しめる空間です。アクセスは梅小路京都西駅の隣京都駅から歩いても20分程度です。こ...