ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
雨男にしか見ることのできない光景いつも旅すると雨が降る雨男が見る雨上がり光景です。宮城から山形へ向かう286号線県境の笹谷峠で偶然こういうものに出会いました。実際には光のカーテンができ、そのカーテンの向こうに町の景色がうっすらと見えるというスケールの大きな景色でした。
立石寺を中心とした山寺は奇岩と樹木に覆われた山で、童謡にも唄われているお寺です。 元禄2年(1689年)に俳聖 松尾芭蕉が門人の河合曽良とともにこの地を訪れて、「閑けさや 岩にしみ入る 蝉の声」という名句を奥の細道に残しているのは有名です。山頂にある奥の院までは、石段を約千段少しを登っていくことになります。また、山の上から展望できる五大堂...
「蔵王のお釜はいいですよ」との情報に、蔵王温泉大露天風呂から蔵王エコーラインを通って行こうとしましたが、山の天気は下界が晴れていても天候が違います。下から山の様子を見ると霧がかかっているのが良く分り、怪しいぞと思いながら行きましたが、やはり、頂上付近は霧と寒さで最悪でした。これが山の天気なのですね。この時、大露店風呂で「お釜に行ったが霧...
蔵王温泉スキー場の横にあり、川の隣に源泉から溜めた湯船を作った日帰り専用の大露店風呂です。男性用は簡易に目隠しされた露店風呂なので、受付へ行くまでにその横を通る時、行き道から露店風呂の様子を少し見ることが出来ます。湧温度は40度?53度で総吐出量は735リットル/分の源泉かけ流し温泉です。男性の湯船は上側は熱い湯、下側はぬるい湯となってい...
ここの温泉の特徴は、かなり肌にやさしい温泉です。浸かっても体が柔らかく包まれるような感触を受けます。そしてフロントには温泉が飲めるように常に蛇口から温泉が出ています。実際に飲んでみるとほとんど無味無臭で温泉というより水に近い感じで無理なく飲むことが出来ます。胃腸に良い温泉とされているだけあってどちらかという直感的ですが、癒しの温泉という...
以前、秋田へ行ったときに地元の人にうまいお酒の銘柄は何ですか?と尋ねたところこの「飛良泉」はうまいと教えてもらいました。前回も行こうとしたのですが道に迷ってしまい結局行くことが出来ませんでした。今回は秋田でフェリーを降りたあと、山形へ向かうので、せっかくなので途中立ち寄ることにしました。場所はJR 仁賀保駅からまっすぐ海に向かって行った所...
福井県敦賀から秋田までフェリーを利用し、岩手県遠野まで行く途中、高速道路に乗りましたが、あまりにも早く着きすぎる為、途中で一般道を通っていた所、偶然の湧水群を見つけました。よく考えると、この場所は前から行きたいと思っていた場所で、引き寄せられたような印象があります。湧水は透き通って綺麗な水で常に少しずつ何処からか湧いています。もちろん飲...
八幡平(はちまんたい)の最高地点の標高は1613m。交通の便もよく、近くに八幡沼、黒谷湿原、藤七温泉などがあり、周辺をのんびりと景色を見ながらトレッキングする高原というイメージがあり、これは精神的な休養になりそうです。行ってみたい場所の1つです。
裏磐梯にあるカルデラ湖です。6月末から7月初めには標高1089mにある沼の南の湿原地帯でニッコウキスゲの大群落が咲き誇ります。一般的に湿原地帯へ人間が足を踏み入れたりすると結果的に湿原としての寿命を早めることになるらしいのです。この時期は多くのハイカーやカメラマンが沼を訪れ、オーバーユースの傾向があり自然の破壊が進んでいるいるようです。このため...
今度はここを目標に行ってみたい。ここ山形県 鶴岡で宿泊するバイカーは北海道へ地道でいく通過点とかで宿泊するケースが多いと思います。しかし、じっくり周ってみると案外いろいろなところが見れるかも知れません。私も通過点として宿泊しましたが、案外いいところで少し足を伸ばせば山、海どちらも楽しめる場所でまたゆっくりとここを目標に訪れたいと思う場所...