ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
山梨県で日本一人口の少ない町として、早川町が挙げられています。今回はこの早川町に向かって走りました。まずは役場で観光について教えてもらいました。早川町は南北に長い町で90%が山という町です。それで人口が少ないのですね。 まずは白糸の滝を見に行こうと地図を見ながら走って行きました。この早川町役場に来るまでダンプカーをよく見かけます。こんな細...
身延駅前の栄昇堂で身延まんじゅうを買った時に、観光ですか?と聞かれ、そうですと答えると、この川の向こうに、お万の方の寺がありますよって教えてもらい寄ってみました。本堂に着き、ちょっと見せてもらえますか?と尋ねると、わざわざ中に入れてくれて色々と説明をしてくれました。要は徳川家康の側室の1人であるお万の方が最後にここで寺も墓も建てて亡くな...
ここは江戸時代に関所として機能していたものを復元したものです。高台の建物からは芦ノ湖を見渡すことができ、なるほど、ここから監視していたのですねぇ。以下箱根関所のホームページを要約するともともと江戸時代の初期では幕府に対する謀反が起こらないように、大名の奥方を人質として江戸に住まわせていたのです。その人質が国元に逃げ帰ることを避けるために...
御殿場から、芦ノ湖へ行くまでの138号線沿い、静岡県と神奈川県の県境にある乙女峠で富士山が綺麗に見えるというので行ってみようと入口まで行きましたが、曇って富士山が見えないので断念しました。入口看板には「幸せを呼ぶ乙女の鐘を鳴らしてみませんか!(富士山のながめ絶景展望台、現地より徒歩2分)」と書かれています。全国何処にでもある恋の鐘という...
河口湖からここまで足を伸ばしました。この駒ヶ岳は箱根山の中で一番高く眺望の良い場所です。ここへはロープウェイで簡単に行くことができます。ロープウェイの下の駅で、「今、富士山は見えますか?」と尋ねた所、「今の所、頭だけが見えています」とのことだったので頂上まで行くことにしました。この日は晴れてはいるものの少し曇った感じでした。頂上では、神...
ここは、御殿場の観光案内所で教えてもらった場所です。大涌谷は黒いたまごが有名????箱根ロープウェイの駅の1つで、おおわくだにと読みます。駅前には駐車場ありますが、二輪の駐車はできないようです。同じようにバイクで乗って来た人が「前はたしか駐車できたんだけどなぁ」と、一緒に空きスペースに駐車し、黒たまごの場所まで案内してくれると言うので一...
河口湖から御殿場へ、ここは静岡県。御殿場から138号線を通り芦ノ湖へ、ここは神奈川県。とはいえ、河口湖から100キロ弱。こんな県境を跨って走って行く途中、直観的に道路の様子が他と違うというを感じました。この辺りだけ、景色が変わっています。思わず九州の大分から湯布院へ行く途中の山道に似ていたので興味があり、写真を写していると近くに湿生花園...
この近くに、同じような鳴沢氷穴という所があります。風穴というからイメージとしては風が通っている穴だと思っていましたが、行ってみると鳴沢氷穴と同じく冷蔵庫のような役割をしている洞窟です。それでは違いはというと鳴沢氷穴は竪穴に対し、ここ富岳風穴横穴という違いのようです。何れにしても富士山の噴火時溶岩が流れ、固まったときにできた穴です。どちら...
忍野(おしの)八海(はっかい)と読みます。千年以上前は宇津湖だったというこの場所は富士山の噴火によって山中湖、忍野湖と分割され、忍野湖は水が涸れ、現在の状態になったと言われています。忍野八海とは湧きでてきた水が溜まり、それが海のように見え、その湧水池が忍野に全部で八つの湧水池が存在することから忍野八海と呼ばれているのです。江戸時代には富...
ここは地元密着のうどん店、ここも宿で美味しいうどんの1つとして教えてもらいました。この地域で生まれ育った人がここのうどんはいつまで経っても飽きないということを聞き行ってみました。場所は分かりにくいとは言うものの道路を隔てた細い路地にあり、看板がありすぐに分かりました。ここのお勧めは?というと肉うどんって聞き、早速注文、ここの肉は馬肉らし...