ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
仁田峠から小浜方面へ走っていると道沿いに温泉特有の蒸気が上がっている場所がありました。バイクで走っていると目立つのですぐに分かります。ここ雲仙地獄に立ち寄ってみることにしました。ここは雲仙地獄と呼ばれているようです。もう夕方で宿泊客の人達が浴衣を着て訪れている姿が見受けられます。また、温泉の蒸気でゆで卵を作って売っている店がありました。...
島原城も見学し、雲仙の温泉街に向かって走っていると仁田峠とロープウェイの看板が目に入り急遽そちらへ行くことにしました。途中、協力金なるものを支払い仁田峠まで。この仁田峠まで行く道路は雲仙ゴルフ場を大きく一周するような形で一方通行で元に戻るような形になっています。最初分からずにこのまま行けばどこにいくの?と不安でしたが、温泉街に行けなくて...
原城跡からこの島原城に到着、1624年、島原の乱の13年前に藩主松倉重政が完成した島原城は遠くから見ても綺麗に見えます。しかし、どちらかという背後を海に囲まれた原城の方が守りが堅いように思います。そもそも島原には有馬貴純が築城した日野江城、支城である原城があり、財政の事を考えるとこの城を作る必要性があったのかということに疑問を抱きます。この時代...
原城跡から島原城へ行く途中、道の駅「みずなし」に隣接された場所には土石流によって被害を受けた家屋をそのまま保存しています。これは、1992年普賢岳の噴火により火山灰の層ができ、そのあとに雨が降ると水を通しにくい火山灰は急斜面などであれば飴と一緒に流れ、その際に大きな岩も一緒に押し流し、土石流となるのです。水無川が近くにあります。土石流が発生し...
やっと来たいと思っていた原城跡に到着、この原城は1496年当時の藩主有馬貴純によって日野江城の支城として築城されたものです。本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸で構成されています。もともと平らだったみたいで城らしきものはありません。本の丸は公園のようになっていて、北村西望による祈りをささげる天草四郎像、他に大きな十字架のモニュメントがあるだけ...
さて、原城跡へ行く前の予備知識をここで仕入れておけば見る目も変わってくるというもの。ここ、有馬キリシタン遺産記念館へいくことにしました。しかし、看板があるものの場所が分からなくなって迷ってしまいました。迷いながらもどうにか到着。館内に入ると職員の人が案内をしてくれ、歴史の説明までして頂きました。豊臣秀吉(1587年頃)~徳川家康の時代にかけて...
またまた気ままなソロツーリング、原城跡へ行く際、通り道に西望記念館と書かれた銅像があり、寄り道することにしました。なんの予備知識もなく訪れたのですが、平和祈念像と同じものが庭にあるのでこの作者なのかな??と屋敷を覗いていると近くに管理している人が現れ、色々と説明をしてくれました。やはり平和祈念像の作者でした。屋敷内には北村西望氏の父親の作品...
雲仙小浜市から30号線を走っている途中で「諏訪の池」という看板につられてやってきました。途中棚田があり、意外と景色がよいと思ったので撮影しました。棚田の季節だともっと映えるだろうと思います。これって好きなところで好きに時間を過ごすというソロツーリングの醍醐味ですよね。 さて、この諏訪の池は、1616年に灌漑用として造られ、湖畔からは縄文時代の遺...
ここは日本一長い足湯があるところで有名な町です。兵庫県の小浜市と同じく、アメリカ大統領の選挙で現オバマ大統領が候補に挙がった時沸いた町でもあります。朝早く長崎から原城跡に向かう途中にこの足湯があったので立ち寄ってみたところまさかの営業時間外でした。場内の看板を見て、ちょっとここでやってみたいと思ったのは食材の蒸し焼きです。籠を用意して食...
オランダ坂から歩いて15分位のところに唐人屋敷跡という大きな門に辿り着きました。ここは中華街?かな? 唐人屋敷跡って???? どこに屋敷があるの??? と近くの店の人に尋ねてみると、ここには昔、中国の人が住んでいた場所だったらしい。観光としては航海の安全祈願のための4つの御堂があるからそこを見てきたらと教えてくれました。 ということで割と近い場所に4つあり...