ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
昨日、うだる暑さの中、前から行ってみたいと思っていた兵庫県三田市にある「Cafe 我風」へ行ってきました。以前は篠山の方で営業していましたが、2021年にこの場所でリニューアル営業しています。店は普通の一軒家の1階で営業していてまだ建てて間もないような新しい感じがします。窓からはバイク、乗用車の駐車場が見え、たまたまテーブルで相席になった人と話をして...
ここは、西脇市にある都麻乃郷(つまのさと)あじさい園です。この日は宍粟市でモーニングを食べ、昼には篠山市で蕎麦、その後、つむぎ菓子店でカフェ、それでもまだ時間があったのでカフェで尋ねてみると、ここから17分の所にあじさい園があるということで帰り道ということもあり行ってみました(ソロツーリングだとこういう変更が気ままにできるのがいいですね)。今年...
丹波篠山市にある蕎麦屋さんです。日曜日しか開いていないらしく日曜日に行ってみました。辺鄙な場所にあるもののそれなりに人が集まっているようです。ねじきってどういう意味ですかと尋ねたところこの辺りの地名を指しそこで蕎麦を作っているとのことでした。地産地消というわけですね。さらにお勧めはと尋ねると「ねじきのとも」ということでしたのでそれを注文...
兵庫県多可市にある湧水です。切メスが気の内容には次のようなことが書かれています。「室町時代から地域の名水として飲用されていましたが、昭和32年の林道工事で場所が分からなくなって居ましたが、昭和62年の治山工事で30年ぶりにこの湧水が発見され復活したものです」実はここまで湧水があるからとのどの渇きを我慢して走っていましたが、いざ飲もうとすると「生...
宍粟市から39号線を抜け砥峰高原を経て神河町まで走ることにしました。宍粟市一宮6号線から39号線への一宮生野線と初めて通る道です。入口には福知渓谷の看板と大型車通行不可の看板があり、道が狭いのだと覚悟していましたが、途中から本当に狭くなってきました。それでも日曜日のせいもあって反対側からちょくちょくとバイクが走ってきます。途中、滝の看板が2カ所...
前回のツーリングで、神子畑に立ち寄ったついでに、宍粟市一宮町上岸田にあるゲストハウス繁盛校の里山レストランで昼食をと立ち寄って見た所、営業は第2,3,4日曜日で第1日曜日は休業でした。今回はそのリベンジです。朝8時から営業ということで8時に到着するように出発しモーニングを頂きました。セルフサービスとは言うものの300円は安い値段です。また、地元の人も利...
周辺の生野市の生野銀山、朝来市の神子畑選鉱場跡とツーリングしましたが、今回は養父市の明延鉱山へ行ってみました。ここは、平安時代初期に採掘開始とされています。明治時代に政府が力を入れ、もともとスズ、銅、亜鉛、タングステンなどの多品種の非鉄金属鉱脈をもつ鉱山で特にスズは日本一の鉱量を誇っていたようです。しかし、神子畑鉱山と同様、1987年急な円高...
兵庫県で有名な鉱山と言えば生野市の生野鉱山を思い浮かべますが、ここ、朝来市の神子畑鉱山も歴史は古く800年頃から鉱山として開拓されていたとされています。特に明治政府が力を注ぎ、当時山の斜面を利用し規模・産出量ともに東洋一で、特に「比重選鉱技術」は海外の視察団が訪れるほど評価され、24時間稼働することから不夜城のように見えたそうです。当時生野にあ...
兵庫県の朝来方面から一宮へ429号線沿いにある神子畑選鉱場跡の2㎞ほど手前に小さな鉄橋があります。これが神子畑鋳鉄橋です。神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の生野精錬所まで輸送するため1883年から2年の歳月をかけて約16kmの鉱石運搬道路が建設されたとされています。その一部に神子畑川にかけられたこの神子畑鋳鉄橋は全鋳鉄製としては日本最古の橋とされ国指定文...
兵庫県多可市427号線から8号線を通り312号線へ抜け神子畑の選鉱場跡へ行く予定でしたが、曲がるポイントを見逃してしまい、結局、多可市から再度429号線を通り312号線へ行くことになりました。計画とは大幅な変更です。途中黒川温泉というところがあることを思い出し折角来たのだからと立ち寄ってみることにしました。黒川温泉の駐車場には11時10分前に到着、駐車場から北...