ソロツーリングと旅の地図
(現在、 732 件登録されています!)
地図表示
カテゴリ一覧
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() |
| | ヒット数 | | | 現在の並び: 日時 (新→旧) |
由良古城は淡路島洲本から南にある城で、室町時代(1338年~1573年築城時期は不明)にこの地で水軍として権力を持っていた安宅氏によって築城されたものとされています。その後、織田信長に離反したことから、1581年織田信長の命を受け豊臣秀吉がこの由良古城を開場しています。おそらく、これまでの経緯から豊臣秀吉は一族郎党すべてを殺害したと考えられます。そのあと161...
毎週通る淡路島の28号線沿いで、日本の寺としてはあまり見慣れない建物がありずっと気になっていました。今回ツーリングのついでに立ち寄ることにしました。ここは、大黒天 淡路島七福神霊場 大黒天 八浄寺(はちじょうじ)という寺でした。結論から言うとこの建物は平成11年11月11日に落慶した「瑜衹七福宝塔(ゆぎしちふくほうとう)」と呼ばれるものでした。ガイドに...
神戸市北区にあるめんたいパーク神戸三田に行ってみました。めいたいこの商品がズラリと並んだ工場直営の販売所です。駐車料金、入場料は無料となっていました。館内は広く、食堂では明太子のスパゲティ、明太子の丼を、明太子のソフトクリームなどがあります。丼を食べましたが意外と辛くなくすんなりと食べることができました。また、明太子の色々な種類の商品も...
淡路島福良港前に位置する淡路人形座へ行ってみました。淡路へは行くもののなかなかこういう場所には興味がないと足が向かないものです。人によって色々ですが、入ってみてなかなか良かったというのが感想です。国指定重要無形民俗文化財にも指定され、演劇の前に説明付きで舞台裏の見学できるようになっています。今回は戎舞(えびすまい)という演目でした。1つの人...
紀州(和歌山)と淡路島の間にある友ヶ島は外敵から大阪湾を守る要衝として、特に明治時代からは軍による砲台などが設置されていることで有名です。当然、淡路島側にも設置されています。それが此処、生石(おうし)公園で、砲台は、一番南の第一砲台から第五砲台まであり、第一砲台と第二砲台は榴弾砲、その他は加農砲(カノン砲)だったとされています。しかしながら、結...
佐渡島の往復にこの宿でお世話になりました。もともとオーナーはバイクで日本一周をした今もバイクを所有するライダーです。それもあって、私は借りることはありませんでしたがゲストハウス前に駐輪時にカバーも貸してくれます。また、佐渡からの帰りに直前で雨に降られチェーンのオイルが抜けた時も持ち合わせていなかったのでチェーンオイルも貸していただきまし...
富山に到着し、一番先に行ったのがこの東山円筒分水槽でした。周りとの景観も良く、なんと言っても60年以上も前に造られた分水槽(農業用水を偏らず分配する機能を持った装置)が今でも現役で作動しているのがなんとも素晴らしい。ある意味、ここは水が豊富なのだと思われます。淡路島では高齢化も進み、段々と米を作る人が少なくなっているのが現状です。しかし、一昔...
新潟から富山方面へ8号線を走っているとなんとなく目立つ岩を発見、立ち寄ってみると能生海水浴場というところでシーズンオフなので誰もいません。早速岩の近くまで行くと橋があり、その前には恋する灯台と書かれた看板があります。橋を渡ると灯台があり、さらに上に上ると鳥居と湾の景観がとてもいい感じです。ここは灯台と海の神様、厳島神社を祀る弁天岩で能生海...
佐渡からフェリーに乗り直江津に到着し、最初に、地下40mにホームがある筒石駅まで行ってみることにしました。ここは、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅の1つで、とても珍しい駅です。山の上に駅があり、近くまで行くと看板が1つ設置されています。やっと筒石駅に到着。無人の駅とはいうものの入場料が190円必要です。入口から入ると待合室がありそのまま...
佐渡島ツーリング最終日、小木港から直江津行きのフェリーに乗る為、宿を7時過ぎ位に出発しました。45号線を西に尖閣湾を過ぎたあたりに姫津大橋という看板があり行ってみることにしました。来るときにもちょっと気になっていた看板があり、「姫津のかあちゃん直売所」というものでした。なんと気になっていた店の隣がこの姫津大橋でした。観光スポットと言えばそう...